セーラー万年筆の年収は408万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


セーラー万年筆の平均年収ランキングのまとめ

セーラー万年筆株式会社は、広島県に本社を構える、その他製品で事業を手掛ける企業です。 セーラー万年筆の平均年収は408万円で、業界ランキング120位の平均年収となっています。 今回は、そんなセーラー万年筆に就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つセーラー万年筆の事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、セーラー万年筆について、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


セーラー万年筆の平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のセーラー万年筆の平均年収は、408万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が671万円であることを考えると、 全国平均よりも低い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

セーラー万年筆の平均年収の推移

セーラー万年筆の平均年収は直近9年間で、 +9.7%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

セーラー万年筆の年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は291万円で、 30~34歳になると335万円と平均年収が44万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると382万円で、40~45歳になると408万円40~45歳になると437万円となります。 そして、50~54歳になると471万円55~59歳になると471万円となります。

※こちらの試算は、セーラー万年筆株式会社が発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、セーラー万年筆の平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 セーラー万年筆の平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

セーラー万年筆の業界内年収ランキング

セーラー万年筆が属する業界である、「その他製品」の上場企業平均年収は593万円でした。 そのため、セーラー万年筆の平均年収は業界平均と比較をして 185万円低く、 業界内ランキングでは、129社中120位と比較的低い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

セーラー万年筆のエリア内年収ランキング

セーラー万年筆の本社がある広島県における上場企業の平均年収は538万円となります。
そのため、セーラー万年筆の平均年収はエリア平均と比較をして 130万円低く、 エリア内ランキングでは、64社中58位比較的低い平均年収となっています。

以上、セーラー万年筆の年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

セーラー万年筆でキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

セーラー万年筆のボーナス額の平均値は、65万円でした。 同業種の業界平均が95万円であることから、 30万円程低い金額になっています。

出世するといくら貰える?

セーラー万年筆の役職別平均年収の比較

次に、セーラー万年筆の役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は506万円、 課長の平均年収は661万円、 部長の平均年収は797万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的低い水準にあることが分かります。


セーラー万年筆の生涯年収はいくら?

セーラー万年筆の生涯年収ランキング

調査の結果、セーラー万年筆の平均生涯年収は1.4億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 セーラー万年筆の生涯年収は 比較的低い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳までセーラー万年筆株式会社で働いたと仮定して算出しています。


セーラー万年筆の従業員調査

ここまでセーラー万年筆の年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

セーラー万年筆の従業員数

セーラー万年筆の従業員数比較

有価証券報告書によると、セーラー万年筆の従業員数は、201人でした。 その他製品の従業情報員の平均従業員数が、763人であることから、 業界より比較的少ない人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが85位(129社中)であることからも、 規模の比較的小さい企業であることが分かります。

セーラー万年筆の従業員の平均勤続年数

セーラー万年筆の平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、セーラー万年筆の平均勤続年数は、16.2年でした。 その他製品の従業員の平均属年数が、14.4年であることから、 一度セーラー万年筆に就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

セーラー万年筆の従業員平均年齢

セーラー万年筆の従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、セーラー万年筆の従業員の平均年齢は、42.0歳でした。 その他製品の従業員の平均年齢が、42.2歳であることから、 比較的若い人の多い職場であると言えます。


セーラー万年筆の事業展望

「せっかくセーラー万年筆に採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、セーラー万年筆が今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくセーラー万年筆がどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

セーラー万年筆は、事業戦略として、「次期におけるわが国経済は、個人消費の持ち直しや設備投資の増加など、景気は内需を中心に引き続き緩やかな回復が期待される一方で、地域紛争の長期化や米国新政権による経済・外交政策が世界経済に与える影響に加え、国内では今後も原材料価格や電力・エネルギー価格の上昇、物価上昇の継続に対する懸念など、先行き警戒感が拭えない状態で推移するものと思われる」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 国内文具事業では、全体的な物価高の広がりを背景とした市場の動きの鈍化、高価格帯製品の売上低迷、海外文具事業では、北米や中国での中価格帯万年筆の売上低迷、更には国内外とも金地金を中心とした原材料価格の高騰などが継続している
  • 米国市場はトランプ政権の発足による製造業の米国国内回帰で製造ライン自動化需要の高まりが予測され、設備投資意欲の高まりが期待されることから、現地駐在の営業部員の増員、人材育成を強化し、顧客への提案及びフォロー体制を充実させる
  • プラスグループとの連携をより密接に深めていき需給調整機能を強化することで、需要即応して柔軟に生産計画を変更できる生産体制を構築し、在庫削減に繋げる

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、セーラー万年筆の将来性を分析していきしょう!

売上額から見るセーラー万年筆の将来性

セーラー万年筆の売上高推移のグラフ

セーラー万年筆は、主な事業として、文具事業・ロボット機器事業を手がけています。 ここで、セーラー万年筆の売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は-17.9%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、セーラー万年筆の売上高ランキングは、 同業種で110位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。

純利益から見るセーラー万年筆の将来性

セーラー万年筆の純利益高推移のグラフ

次に、セーラー万年筆の純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は2367.4%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、セーラー万年筆の売上高ランキングは、 同業種で123位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。


セーラー万年筆の競合企業は?

セーラー万年筆と企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
フジコピアン株式会社 501万円 その他製品
株式会社リヒトラブ 510万円 その他製品
株式会社くろがね工作所 485万円 その他製品
株式会社遠藤製作所 763万円 その他製品
株式会社シー・エス・ランバー 493万円 その他製品
ニホンフラッシュ株式会社 483万円 その他製品
エステールホールディングス株式会社 407万円 その他製品
浅香工業株式会社 545万円 その他製品
粧美堂株式会社 607万円 その他製品
株式会社日本創発グループ 672万円 その他製品

その他製品業界の企業年収ランキングは?

セーラー万年筆が属するその他製品業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、その他製品業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社日本経済新聞社 1238万円 2671人
2位 株式会社東洋経済新報社 1173万円 274人
3位 株式会社朝日新聞社 1147万円 3248人
4位 株式会社バンダイナムコホールディングス 1095万円 41人
5位 任天堂株式会社 962万円 2814人
6位 株式会社アシックス 898万円 989人
7位 ヤマハ株式会社 893万円 2341人
8位 三菱鉛筆株式会社 824万円 569人
9位 ピジョン株式会社 819万円 341人
10位 株式会社西日本新聞社 805万円 429人

その他製品業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


広島県の企業年収ランキングは?

セーラー万年筆が属する広島県において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、広島県における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 ローツェ株式会社 984万円 240人
2位 株式会社ひろぎんホールディングス 891万円 15人
3位 中国電力株式会社 790万円 3598人
4位 株式会社ビーアールホールディングス 758万円 12人
5位 株式会社中電工 740万円 3368人
6位 株式会社エフピコ 720万円 984人
7位 リョービ株式会社 719万円 1675人
8位 中国塗料株式会社 717万円 459人
9位 マツダ株式会社 689万円 23124人
10位 ヤスハラケミカル株式会社 678万円 232人

広島県に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、セーラー万年筆の企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 セーラー万年筆株式会社
所在地 広島県呉市天応西条2丁目1番63号
代表取締役社長 代表取締役社長  比佐 泰
業種 その他製品

セーラー万年筆の歴史

歴史をもっと見る

1932年8月

 

阪田久五郎が1911年2月に創業したものを法人組織とし、資本金250千円で株式会社セーラー万年筆阪田製作所を広島県呉市に設立し、万年筆、インキ、画錨その他文具類の製造販売を開始

1939年4月

広島県安芸郡大屋村に天応工場(現広島工場)を新設

1941年1月

東京都中央区日本橋橘町に東京事務所を設置

1941年4月

社名を株式会社阪田製作所に変更

1949年6月

広島証券取引所に上場

1949年8月

東京事務所を東京支社に変更し東京都中央区日本橋兜町に移転

1952年5月

社名を株式会社セーラー万年筆阪田製作所に変更し本社を東京都中央区日本橋茅場町に移転

1960年5月

社名をセーラー万年筆株式会社に変更(英訳名 The Sailor Pen Co.,Ltd.)

1961年10月

東京証券取引所市場第二部に上場

1963年4月

東京都八王子市に八王子工場新設

1969年5月

ロボットマシン(射出成形品自動取出装置)製造販売開始

1972年10月

八王子工場売却、東京都八王子市に八王子事業所新設

1973年10月

台湾写楽股份有限公司を子会社として台湾高雄市に設立(2002年10月 清算)

1978年4月

本社を東京都台東区上野に移転

1982年4月

八王子事業所を東京都青梅市に移転し、ロボット機器事業部に変更

1987年1月

東京事業所を東京都江東区毛利に設置し、文具事業部を移転

1996年6月

THE SAILOR (THAILAND) CO.,LTD.を子会社としてタイ国バンコク市に設立

1997年2月

ロボット機器事業部を東京都青梅市新町に移転

1997年4月

本社を東京都江東区に移転

1997年6月

SAILOR U.S.A.,INC.を子会社として米国ジョージア州に設立(2005年9月 清算)

1998年1月

Sailor Corporation of America,INC.を子会社として米国ジョージア州に株式取得により設置

(2005年1月 全株式売却)

1999年7月

ロボット機器事業部第2工場を新設

2002年5月

中国におけるロボットマシン生産子会社 写楽精密機械(上海)有限公司設立(2017年3月 清算)

2003年3月

 

米国におけるロボットマシン販売拠点として3社合弁でSAILOR AUTOMATION,INC.(関連会社)をカリフォルニア州プレセンティアに設立

2005年8月

SAILOR AUTOMATION,INC.を子会社化(2018年6月 全株式売却)

2008年7月

G8北海道洞爺湖サミットの記念品として『有田焼万年筆』を内閣総理大臣から各国首脳に贈呈

2009年4月

ロボット機器事業部 世界初無線コントローラ搭載の「RZ-Σ」シリーズ開発

2009年7月

「有田焼万年筆」が第3回ものづくり日本大賞の優秀賞を受賞

2011年5月

創立100周年記念謹製万年筆「有田焼染付桐鳳凰文具セット」「島桑」限定発売

2015年2月

大阪支店を大阪市城東区へ移転

2015年2月

水や光に強いカラフルな万年筆顔料インク「STORiA(ストーリア)」発売

2017年3月

本社を東京都墨田区に移転

2017年7月

普通株式につき10株を1株に併合し、単元株式数を100株に変更

2018年3月

2018年4月

お客様の声をもとに生まれた厳選100色、万年筆用ボトルインク「インク工房」発売

プラス株式会社との業務・資本提携契約を締結

併せて第三者割当増資による新株式発行実施(同社が筆頭株主となる)

2018年10月

オリジナルペン先万年筆14種をモデルチェンジして販売再開

2019年3月

 

2020年6月

2020年7月

2021年2月

2021年3月

2021年4月

2021年5月

2022年4月

2022年5月

2022年10月

2023年5月

2024年4月

2024年7月

2024年8月

 

優れた操作性、高速、高精度の射出成形機取出ロボット最上位機種「sigma5 Series」

高精度で拡張性に優れた標準タイプ取出ロボット「sigmaA Series」発売

プラスグループの文具販売事業を統合した新会社「コーラス株式会社」に国内文具営業を業務委託

ぺんてる株式会社とのロボット機器事業における業務提携を発表

ヨーロッパ支店を廃止し、欧州販売拠点としてフランスの代理店を子会社化(「Sailor Pen Europe SAS」)

「天応工場」を「広島工場」に名称変更

ものづくりの原点に立ち返るため、本店を創業の地である広島県呉市の広島工場へ移転

本部機能を東京都港区虎ノ門に移転(東京本社とする)

東京証券取引所の市場区分見直しにより東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行

プラス株式会社が当社株式の過半数を取得し、当社は同社の子会社となる

広島工場敷地内に、主に万年筆製造を目的とした新工場棟竣工

G7広島サミットの記念品として当社製造『伝統漆芸 彩雅万年筆』を内閣総理大臣から各国首脳に贈呈

広島工場 一般見学開始

「TUZUアジャスト万年筆」日本文具大賞 機能部門 優秀賞受賞

米国有力雑誌『PEN WORLD』2024年8月号読者投票で「最も書き心地の良い万年筆」を受賞し、当社製造の21金・14金ペン先が7年連続高評価を得る


まとめ

今回の記事では、セーラー万年筆の年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。