コーセーの年収は716万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


コーセーの平均年収ランキングのまとめ

株式会社コーセーは、東京都に本社を構える、化学で事業を手掛ける企業です。 コーセーの平均年収は716万円で、業界ランキング74位の平均年収となっています。 今回は、そんなコーセーに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つコーセーの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、コーセーについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


コーセーの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のコーセーの平均年収は、716万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が671万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

コーセーの平均年収の推移

コーセーの平均年収は直近10年間で、 -12.0%減少と減少トレンドとなり、平均年収が減少していることが分かります。

年代別の平均年収

コーセーの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は510万円で、 30~34歳になると588万円と平均年収が78万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると670万円で、40~45歳になると716万円40~45歳になると766万円となります。 そして、50~54歳になると827万円55~59歳になると826万円となります。

※こちらの試算は、株式会社コーセーが発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、コーセーの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 コーセーの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

コーセーの業界内年収ランキング

コーセーが属する業界である、「化学」の上場企業平均年収は668万円でした。 そのため、コーセーの平均年収は業界平均と比較をして 48万円高く、 業界内ランキングでは、228社中74位と比較的高い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

コーセーのエリア内年収ランキング

コーセーの本社がある東京都における上場企業の平均年収は714万円となります。
そのため、コーセーの平均年収はエリア平均と比較をして 2万円高く、 エリア内ランキングでは、2272社中826位同程度の平均年収となっています。

以上、コーセーの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

コーセーでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

コーセーのボーナス額の平均値は、115万円でした。 同業種の業界平均が107万円であることから、 8万円程高い金額になっています。

出世するといくら貰える?

コーセーの役職別平均年収の比較

次に、コーセーの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は888万円、 課長の平均年収は1161万円、 部長の平均年収は1400万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的高い水準にあることが分かります。


コーセーの生涯年収はいくら?

コーセーの生涯年収ランキング

調査の結果、コーセーの平均生涯年収は2.5億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 コーセーの生涯年収は 比較的高い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳まで株式会社コーセーで働いたと仮定して算出しています。


コーセーの従業員調査

ここまでコーセーの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

コーセーの従業員数

コーセーの従業員数比較

有価証券報告書によると、コーセーの従業員数は、945人でした。 化学の従業情報員の平均従業員数が、885人であることから、 業界より比較的多い人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが55位(228社中)であることからも、 かなり規模の大きい企業であることが分かります。

コーセーの従業員の平均勤続年数

コーセーの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、コーセーの平均勤続年数は、13.0年でした。 化学の従業員の平均属年数が、15.5年であることから、 比較的、出入りの多い職場であると言えるでしょう。

コーセーの従業員平均年齢

コーセーの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、コーセーの従業員の平均年齢は、40.5歳でした。 化学の従業員の平均年齢が、42.1歳であることから、 比較的若い人の多い職場であると言えます。


コーセーの事業展望

「せっかくコーセーに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、コーセーが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくコーセーがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

コーセーは、事業戦略として、「2024年11月に策定した中長期ビジョンでは、多彩な美の選択肢を提供することで、世界中の一人ひとりが生涯にわたり自分だけの輝きを見つけられるよう、長い時間軸で寄り添い、美の力で明るく彩り続けたいという、創業以来大切にしている強い想いを込めている」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 「英知と感性を融合し、独自の美しい価値と文化を創造する。」という存在理念(パーパス)とコーポレートメッセージ「美しい知恵人へ、地球へ。」のもと、人と地球に寄り添い、かけがえのない生涯をともに美しく彩る企業へと進化していく
  • お客さまに限らず、ビジネスパートナー、働く仲間、世界中のあらゆる人々や未来を生きる次世代、そして地球上の美しい自然とより長く、より深く、より強い絆を築き、企業価値の向上を目指していく
  • グローバルでの事業成長は、「脱・自前」による地域への最適化をコアな考えとして、現地起点のマーケティング・モノづくりへの転換やM&A/提携による地域に根付いたブランドの獲得を積極的に進める

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、コーセーの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るコーセーの将来性

コーセーの売上高推移のグラフ

コーセーは、主な事業として、化粧品事業・コスメタリー事業・その他を手がけています。 ここで、コーセーの売上高推移についてみて見ましょう。 直近10年間の売上成長率は-1.2%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、コーセーの売上高ランキングは、 同業種で47位業界を牽引している企業となっています。

純利益から見るコーセーの将来性

コーセーの純利益高推移のグラフ

次に、コーセーの純利益推移についてみてみましょう。 直近10年間の純利益成長率は-106.8%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、コーセーの売上高ランキングは、 同業種で214位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。


コーセーの競合企業は?

コーセーと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
株式会社マンダム 713万円 化学
株式会社ニフコ 664万円 化学
信越ポリマー株式会社 663万円 化学
日華化学株式会社 576万円 化学
ユニ・チャーム株式会社 862万円 化学
藤森工業株式会社 610万円 化学
三光合成株式会社 481万円 化学
日本パーカライジング株式会社 749万円 化学
タイガースポリマー株式会社 573万円 化学
高砂香料工業株式会社 824万円 化学

化学業界の企業年収ランキングは?

コーセーが属する化学業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、化学業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 ウルトラファブリックス・ホールディングス株式会社 1456万円 12人
2位 日本ペイントホールディングス株式会社 1084万円 50人
3位 富士フイルムホールディングス株式会社 1074万円 821人
4位 昭和電工株式会社 1025万円 338人
5位 株式会社三菱ケミカルホールディングス 973万円 501人
6位 日本酸素ホールディングス株式会社 960万円 81人
7位 積水化学工業株式会社 912万円 2992人
8位 太陽ホールディングス株式会社 907万円 156人
9位 信越化学工業株式会社 886万円 3680人
10位 日本曹達株式会社 885万円 1336人

化学業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


東京都の企業年収ランキングは?

コーセーが属する東京都において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、東京都における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社LIFULL 6.7億円 669人
2位 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 2735万円 731人
3位 インテグラル株式会社 2577万円 82人
4位 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 2277万円 244人
5位 三菱商事株式会社 2090万円 4400人
6位 株式会社光通信 2062万円 2人
7位 ヒューリック株式会社 2035万円 233人
8位 そーせいグループ株式会社 1952万円 58人
9位 霞ヶ関キャピタル株式会社 1677万円 256人
10位 株式会社商船三井 1675万円 1243人

東京都に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、コーセーの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 株式会社コーセー
所在地 東京都中央区日本橋3丁目6番2号
代表取締役社長 代表取締役社長  小林 一俊
業種 化学

コーセーの歴史

歴史をもっと見る

年月

事項

1946年3月

化粧品の製造・販売を目的として東京都北区に小林合名会社を設立

48年6月

会社組織を変更し、株式会社小林コーセーを設立

51年11月

販売部門を分離しコーセー商事株式会社を設立

56年3月

高級化粧品の製造会社、株式会社アルビオンを設立

63年5月

フランス・ロレアル社と技術提携(2001年8月に合弁契約を解消)

64年6月

埼玉県に狭山工場を設置

8月

東京都北区に研究所(現 コーセー製品開発研究所)を開設

65年3月

東京都中央区日本橋に本社移転

68年9月

香港に香港高絲私人有限公司(現 高絲香港有限公司)を設立

71年8月

シンガポールに新加坡高絲私人有限公司(現 KOSÉ SINGAPORE PTE.LTD.)を設立

72年11月

マレーシアに高絲化粧品(馬)有限公司(現 KOSÉ (MALAYSIA) SDN. BHD.)を設立

79年6月

群馬県に群馬工場を設置

84年9月

タイランドにKOSÉ (THAILAND) CO., LTD.を設立

9月

台湾に台湾高絲股份有限公司を設立

85年10月

サロンルート化粧品販売の株式会社クリエ(現 コーセープロフェッショナル株式会社)を設立

88年1月

中国に春絲麗有限公司(後の高絲化粧品有限公司)を設立(2018年5月に持分を譲渡)

4月

当社製品の販売会社、コーセー化粧品販売株式会社を設立

7月

一般品ルートの化粧品販売会社、コーセーコスメポート株式会社を設立

91年8月

株式会社コーセーに商号変更

92年9月

障がい者雇用の特例子会社、株式会社アドバンスを設立

99年12月

日本証券業協会に株式を店頭登録

2000年12月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

01年7月

韓国にKOSÉ KOREA CO., LTD.を設立

02年4月

ドクターコスメを扱う株式会社フィルインターナショナル(現 株式会社ドクターフィル コスメティクス)の全株式を取得

4月

OEM製品・業務用製品の販売会社、コーセーコスメピア株式会社(現 コーセートラベルリテール株式会社)を設立

04年8月

秋田県に広域受注機能を持つ受注センター(現 オペレーションセンター)を開設

12月

台湾高絲股份有限公司の新竹工場を設置

05年6月

中国に高絲化粧品銷售(中国)有限公司を設立

8月

ライセンス事業として、ジルスチュアートブランドを日本の化粧品市場に導入

08年4月

東京都北区にコーセー王子研修センターを開設

11年8月

化粧品通信販売業の株式会社プロビジョン(現 コーセープロビジョン株式会社)を設立

13年10月

インドにKOSÉ Corporation India Pvt. Ltd.を設立

14年1月

インドネシアにPT. INDONESIA KOSÉを設立

4月

米国・Tarte, Inc.の株式を取得して子会社化

15年10月

米国にKOSÉ AMERICA, Inc.を設立

16年3月

生産子会社としてコーセーインダストリーズ株式会社を設立

3月

ブラジルにKOSÉ BRASIL COMÉRCIO DE COSMÉTICOS LTDA.を設立

17年3月

群馬工場の新生産棟が稼動

7月

サロンルートの化粧品製造・販売を行う、コーセー ミルボン コスメティクス株式会社を設立

10月

フランス・リヨンに、コーセー研究所 フランス分室(現 リヨン分室)を開設

19年3月

東京都北区にコーセー先端技術研究所を開設

7月

一般用医薬品及び化粧品の企画・開発・販売を行うコーセー マルホ ファーマ株式会社を設立

20年4月

アメニティ事業を担うコーセーコスメピア株式会社に、株式会社コーセーのトラベルリテール事業を統合し、コーセートラベルリテール株式会社に社名を変更

22年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

24年2月

フランス・パリに、フランス支店及びコーセー研究所 パリ分室を開設

12月

タイ・PURI CO.,LTD.の株式を取得し、子会社化

25年1月

インド・Foxtale Consumer Pvt. Ltd.への出資と、同社との戦略的提携契約を締結

 


まとめ

今回の記事では、コーセーの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。