キヤノンの年収は865万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


キヤノンの平均年収ランキングのまとめ

キヤノン株式会社は、東京都に本社を構える、電気機器で事業を手掛ける企業です。 キヤノンの平均年収は865万円で、業界ランキング32位の平均年収となっています。 今回は、そんなキヤノンに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つキヤノンの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、キヤノンについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


キヤノンの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のキヤノンの平均年収は、865万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が671万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

キヤノンの平均年収の推移

キヤノンの平均年収は直近9年間で、 +13.4%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

キヤノンの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は577万円で、 30~34歳になると664万円と平均年収が87万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると757万円で、40~45歳になると809万円40~45歳になると865万円となります。 そして、50~54歳になると934万円55~59歳になると934万円となります。

※こちらの試算は、キヤノン株式会社が発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、キヤノンの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 キヤノンの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

キヤノンの業界内年収ランキング

キヤノンが属する業界である、「電気機器」の上場企業平均年収は682万円でした。 そのため、キヤノンの平均年収は業界平均と比較をして 183万円高く、 業界内ランキングでは、271社中32位と比較的高い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

キヤノンのエリア内年収ランキング

キヤノンの本社がある東京都における上場企業の平均年収は714万円となります。
そのため、キヤノンの平均年収はエリア平均と比較をして 151万円高く、 エリア内ランキングでは、2272社中323位比較的高い平均年収となっています。

以上、キヤノンの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

キヤノンでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

キヤノンのボーナス額の平均値は、139万円でした。 同業種の業界平均が109万円であることから、 30万円程高い金額になっています。

出世するといくら貰える?

キヤノンの役職別平均年収の比較

次に、キヤノンの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は1073万円、 課長の平均年収は1402万円、 部長の平均年収は1691万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的高い水準にあることが分かります。


キヤノンの生涯年収はいくら?

キヤノンの生涯年収ランキング

調査の結果、キヤノンの平均生涯年収は2.8億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 キヤノンの生涯年収は 比較的高い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳までキヤノン株式会社で働いたと仮定して算出しています。


キヤノンの従業員調査

ここまでキヤノンの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

キヤノンの従業員数

キヤノンの従業員数比較

有価証券報告書によると、キヤノンの従業員数は、23457人でした。 電気機器の従業情報員の平均従業員数が、1768人であることから、 業界より比較的多い人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが4位(271社中)であることからも、 かなり規模の大きい企業であることが分かります。

キヤノンの従業員の平均勤続年数

キヤノンの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、キヤノンの平均勤続年数は、19.0年でした。 電気機器の従業員の平均属年数が、15.7年であることから、 一度キヤノンに就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

キヤノンの従業員平均年齢

キヤノンの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、キヤノンの従業員の平均年齢は、44.2歳でした。 電気機器の従業員の平均年齢が、43.7歳であることから、 比較的年齢の高い職場であると言えます。


キヤノンの勤務環境はブラック?それともホワイト?

ここまで、キヤノンの平均年収と従業員について分析してきました。 ところで、キヤノンの勤務環境はブラックなのでしょうか?それともホワイトなのでしょうか? 見極める一つの判断材料として残業時間や有給休暇日数について確認してみましょう!

キヤノンにおける従業員の平均残業時間と有給休暇の取得日数

キヤノンの平均残業時間

キヤノンの従業員の平均残業時間は、一月あたり0.0時間でした。 電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の従業員の平均残業時間が、15.5時間であることから、 比較的残業時間が短いことが分かります。

キヤノンの従業員の有給休暇の平均取得日数は、一年で16.6日でした。 電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の従業員の平均日数が、12.8日であることから、 比較的有給休暇をとりやすいことが分かります。


キヤノンは女性にとって働きやすい?

キヤノンが女性にとって働きやすい環境か気になる方も多いと思います。 それでは、育休取得率と女性従業員の割合をみてみましょう!

キヤノンにおける女性の育休取得率と女性従業員の割合

キヤノンの女性の育休取得率

キヤノンの女性従業員の育休取得率は、100.0%でした。 電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の女性従業員の育休取得率が平均96.6%であることから、 比較的育休がとりやすいことが分かります。

キヤノンの女性従業員の割合

キヤノンの従業員に占める女性従業員の割合は、16.5%でした。 電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の女性従業員の割合が平均20.2%であることから、 比較的女性従業員が少ないことが分かります。


キヤノンの事業展望

「せっかくキヤノンに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、キヤノンが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくキヤノンがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

キヤノンは、事業戦略として、「コンテンツが増加している中で求められる映像制作現場の効率化のニーズに応えると同時に、従来難しかったアングルからの撮影などの新しい映像表現を可能にするソリューションとして、AI技術を用いながら複数のリモートカメラをメインカメラの動きに連動させる次世代映像制作システム「マルチカメラオーケストレーション」の開発を進めている」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 高画質な3DVR(VirtualReality:仮想現実)映像を手軽に撮影できる「EOSVRシステム」、現実世界とCG映像をリアルタイムに違和感なく融合するMR(MixedReality:複合現実)製品の「MREAL」などの3Dイメージング技術を用いた製品・サービスを拡充していくことで、新たな映像体験市場の活性化と事業領域の拡大を図る
  • 2021年を初年度とする新5か年計画「グローバル優良企業グループ構想フェーズⅥ」(以下、フェーズⅥ)では、「生産性向上と新事業創出によるポートフォリオの転換を促進する」を基本方針に、テクノロジーとイノベーションによって、社会の「安心」「安全」「快適」「豊かさ」の向上につながる新たな価値を創造していく
  • 製品は、豊かな表現力をもたらす高解像度を実現する新露光技術や複数のセンサーを使った紙の位置ずれを防止する機能を搭載し、通常のオフィス文書の印刷だけでなく、高い印刷品位が求められるチラシやポスター、名刺などの企業内印刷を可能にする

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、キヤノンの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るキヤノンの将来性

キヤノンの売上高推移のグラフ

キヤノンは、主な事業として、プリンティングビジネスユニット・メディカルビジネスユニット・イメージングビジネスユニット・インダストリアルビジネスユニット・その他及び全社を手がけています。 ここで、キヤノンの売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は6.9%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、キヤノンの売上高ランキングは、 同業種で17位業界を牽引している企業となっています。

純利益から見るキヤノンの将来性

キヤノンの純利益高推移のグラフ

次に、キヤノンの純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は252.5%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、キヤノンの売上高ランキングは、 同業種で3位業界を牽引している企業となっています。


キヤノンの競合企業は?

キヤノンと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
アンリツ株式会社 744万円 電気機器
コニカミノルタ株式会社 799万円 電気機器
ソニーグループ株式会社 1113万円 電気機器
カシオ計算機株式会社 810万円 電気機器
株式会社リコー 860万円 電気機器
セイコーエプソン株式会社 800万円 電気機器
京セラ株式会社 692万円 電気機器
ミネベアミツミ株式会社 726万円 電気機器
スタンレー電気株式会社 604万円 電気機器
日本電気株式会社 880万円 電気機器

電気機器業界の企業年収ランキングは?

キヤノンが属する電気機器業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、電気機器業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社キーエンス 2067万円 3042人
2位 レーザーテック株式会社 1638万円 479人
3位 東京エレクトロン株式会社 1272万円 2036人
4位 ファナック株式会社 1238万円 4689人
5位 株式会社アクセル 1140万円 97人
6位 ソニーグループ株式会社 1113万円 2109人
7位 日置電機株式会社 1032万円 788人
8位 株式会社SCREENホールディングス 1024万円 497人
9位 株式会社アドバンテスト 1005万円 2011人
10位 JALCOホールディングス株式会社 973万円 10人

電気機器業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


東京都の企業年収ランキングは?

キヤノンが属する東京都において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、東京都における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社LIFULL 6.7億円 669人
2位 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 2735万円 731人
3位 インテグラル株式会社 2577万円 82人
4位 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 2277万円 244人
5位 三菱商事株式会社 2090万円 4400人
6位 株式会社光通信 2062万円 2人
7位 ヒューリック株式会社 2035万円 233人
8位 そーせいグループ株式会社 1952万円 58人
9位 霞ヶ関キャピタル株式会社 1677万円 256人
10位 株式会社商船三井 1675万円 1243人

東京都に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、キヤノンの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 キヤノン株式会社
設立年月日 1937年
会社ホームページ https://global.canon/ja/
所在地 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
代表取締役社長 代表取締役会長兼社長 CEO  御手洗 冨士夫
業種 電気機器
事業内容 オフィスイメージング機器、コンピュータ周辺機器、ビジネス情報機器、映像機器(カメラ、ビデオ)、光学機器の開発・製造

キヤノンの歴史

歴史を知っておくことは、その会社の安定性を理解するだけでなく、面接対策の観点からもとても重要です。 キヤノンの創設年は1937年で88年の社歴を持っており、 電気機器の中では 比較的長い社歴を持っています。

歴史をもっと見る

1933年11月

東京麻布六本木に高級小型カメラの研究を目的とする精機光学研究所として発足。

1937年8月

東京目黒に精機光学工業株式会社として資本金100万円で創立。カメラ製造販売開始。

1947年9月

キヤノンカメラ株式会社と商号変更。

1949年5月

東京証券取引所に上場。

1951年11月

東京都大田区下丸子に本社・工場を集結。

1952年12月

(株)目黒精機製作所(現キヤノンプレシジョン(株))を設立。

1954年5月

(株)秩父英工舎(現キヤノン電子(株))を設立。

1955年10月

ニューヨーク支店開設。

1957年9月

スイスに欧州総代理店としてCanon Europe S.A.開設。

1961年8月

三栄産業(株)(現キヤノン化成(株))に出資。

1964年10月

電子式卓上計算機を発売、本格的に事務機分野に進出。

1966年4月

米国にCanon U.S.A.,Inc.を設立。

1968年2月

キヤノン事務機販売(株)を設立。

4月

NPシステムを開発、普通紙複写機(PPC)分野に進出。

1969年3月

キヤノン株式会社と商号変更。

1970年3月

半導体製造装置を発表。

6月

台湾佳能股份有限公司を設立。

1971年11月

キヤノンカメラ販売(株)、キヤノン事務機サービス(株)をキヤノン事務機販売(株)へ合併、キヤノン販売(株)(現キヤノンマーケティングジャパン(株))と商号変更。

1972年7月

Physotec GmbH(現Canon Giessen GmbH)に出資。

8月

第一精機工業(株)(現キヤノンファインテックニスカ(株))に出資。

1975年5月

レーザープリンターの開発に成功。

1978年8月

オーストラリアにCanon Australia Pty.Ltd.を設立。

1979年10月

シンガポールにCanon Singapore Pte.Ltd.を設立。

12月

コピア(株)(現キヤノンファインテックニスカ(株))に出資。

1980年5月

キヤノン販売(株)(現キヤノンマーケティングジャパン(株))とコピア(株)の共同出資によりコピア販売(株)(現キヤノンシステムアンドサポート(株))を設立。

1981年10月

バブルジェット記録方式の開発に成功。

1982年1月

オランダにCanon Europa N.V.を設立。

2月

大分キヤノン(株)を設立。

1983年8月

フランスにCanon Bretagne S.A.(現Canon Bretagne S.A.S.)を設立。

1984年1月

キヤノン・コンポーネンツ(株)を設立。

1985年7月

キヤノン販売(株)(現キヤノンマーケティングジャパン(株))が日本タイプライター(株)(現キヤノンセミコンダクターエクィップメント(株))に出資。

11月

米国にCanon Virginia,Inc.を設立。

1988年9月

長浜キヤノン(株)を設立。

12月

マレーシアにCanon Opto(Malaysia)Sdn.Bhd.を設立。

1989年9月

中華人民共和国に佳能大連事務機有限公司を設立。

1990年8月

タイにCanon Hi-Tech(Thailand)Ltd.を設立。

1997年3月

中華人民共和国にCanon(China)Co.,Ltd.を設立。

1998年1月

大分キヤノンマテリアル(株)を設立。

2000年9月

ニューヨーク証券取引所に上場(2023年3月 上場廃止)。

11月

キヤノン化成(株)を完全子会社化。

2001年1月

イギリスにCanon Europe Ltd.を設立。

4月

ベトナムにCanon Vietnam Co.,Ltd.を設立。

9月

中華人民共和国に佳能(蘇州)有限公司を設立。


まとめ

今回の記事では、キヤノンの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。